運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

山岡委員 受け付け日が三月十八日で、文書番号自体は〇三一八ということは、〇三一八に打たないとこの文書番号は出てこないじゃないですか。システム上の通し番号として、文書番号として〇三一八となっている。起案日は二十九日になっていますけれども、文書番号も〇三一八となっているということは、十八日の時点でこのことを受け付けているということにならないんですか。もう一回答弁してください。

山岡達丸

2015-06-22 第189回国会 参議院 決算委員会 第10号

そもそも、一つ番号個人の重要な情報がリンクされることによってこの番号自体に経済的な付加価値が付与されるという、こういう格好も今日起こっている。だからこそ、これを盗み出そう、盗み取ろう、こういう動機が際限なく生まれてくるんだろうと思うんですね。今こそ、個人情報漏えいを誘発するマイナンバー制度そのもの危険性を含めて徹底的に検証をしてもらいたいと思いますが、どのような見解でしょうか。

又市征治

2013-05-23 第183回国会 参議院 内閣委員会 第8号

藤本祐司君 ほんまプロうそ物プロがあるかどうかちょっと分かりませんけれども、クレジットカードなんかも落としたらすぐに報告してということになると思いますし、これも落としたことが分かれば、すぐにやれば、番号も、要するに個人番号自体も変えることができるということになるんだろうと思いますが、余りほんまプロとかそういう話はしない方がいいのかなと思いますが、実際に多分そういうことなんだろうと思います。

藤本祐司

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

ただ、もう一方で、これからの分に関しましては、もともと、なぜ年金記録問題が起こったかというと、番号自体がいろいろな、自分が入る年金、保険、職をかえるごとにそれが変わっていくわけでありまして、公務員から民間人、そして民間のサラリーマンから今度は自営業なんてなりますと、当然変わるわけですね。

田村憲久

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

法人番号につきましては、個人情報に該当する個人番号とは異なりまして、法人番号自体を保護する必要はないというふうに考えておりますので、番号法上、個人番号に比べて法人番号に係る規定というのは限定されております。  そのため、法人番号につきましては、官民問わず自由に機関内の法人情報とひもつけて管理する。

向井治紀

1997-11-27 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

したがって、番号自体がどれであるかということと納税者番号制度というのはちょっと分けて考えていただきたいと思うんです。  そうなったときに、先ほどのお答えの繰り返しになりますが、国税庁自身番号をつくる方式はとらない方がいいというのが政府税調の考え方です。それはコストの面からいってもメンテナンスの面からいっても無理だろうと。

薄井信明

1997-03-27 第140回国会 参議院 逓信委員会 第6号

そもそも郵便番号自体けしからないと、そういうようなことも起きるかもしれない。それから、当時は、いわゆる機械化だとか合理化だということ自体が非常にけしからぬのだというような一部の風潮もなきにしもあらずというような環境でございまして、私が記憶している限りでは、宣伝ということをどうしたらいいか、周知、PRをどうしたらいいかということを非常に真剣にみんなで討議しておりました。  

内海善雄

1997-03-24 第140回国会 参議院 予算委員会 第14号

そしてまた、ドイツやイギリスではこのような番号自体がございません。これはプライバシーに問題があるからというふうにされております。  我が国でも近年納税者番号の候補になるような番号というのはできております。その一つは、九七年一月から実施されている基礎年金番号でございます。もう一つは、二〇〇〇年からの導入を目指して準備が進められている住民基本台帳コードでございます。  

芹生琢也

1993-03-26 第126回国会 参議院 逓信委員会 第5号

三番目にC社からの一万通でありますが、これはあて名カード郵便番号自体記載をされておらないということで区分機処理が困難である。それからD社からの九千九百通、これは郵便番号利用者コード番号とが近接して記載をされておりますために区分機による処理が困難である。こんなふうな状況であったわけであります。  

平岡哲也

1991-02-20 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ただ、日本国内番号自体は、これに合わせてすぐに改定を必要とするという状況にはないわけでございますが、ISDN時代を迎えての計画でございますので、先行きの展望を十分この際しておく必要があるということで、こうしたものに対する研究会を今組織して、これに伴う各般の問題を今鋭意詰めておる、研究しておる、こういう状況にあるところでございます。

森本哲夫

1981-05-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第10号

理事前田勲男君退席、委員長着席〕  それからなお法源番号につきましては、ちょっとその法源番号自体は格別現在では余り意味のないもので、いわば一種の整理番号として機能されておりますが、まあ、こういうようなものは私ども内部整理番号でございますので、余り第三者にお見せする価値もなければ意義もない。また、そういう疑われるような誤解を招くようなことはしない方がベターじゃなかろうかと考えております。

四元俊明

  • 1
  • 2